2019年3月17日日曜日

おばあちゃんと孫のお話

先日、金刀比羅宮を参り、登れる足腰であることに感謝し、
これが当たり前ではないことを忘れてはいけないと
改めて思うということを書きました。

旅人から旅人へと連れられ世話をされてお参りした こんぴら狗

今日はそれから数日後のお話。

商店街を歩いている時のことでした。
そこはレンガ敷きというのでしょうか、
石畳のような地面になっていました。

2~3歳位の男の子と、
幼稚園くらいの女の子の間で
2人の手を引く女性を見かけました。

女性はお若く見受けられましたが、
会話からおばあちゃんとお孫さんであることが
解りました。

次の瞬間、
そもそもおぼつかない足取りだった男の子が、
顔から地面に突っ込みそうになりました。

おばあちゃんは、
「あっ!」と大きな声を発し、
男の子と繋いだ手を、
ぐっと引き上げました。
おかげで男の子は転ばずにすみました。

素晴らしい反射神経だったのですが、
さすがにおばあちゃんの「あっ!」という叫びには
鋭いものがありました。
その次に「もう…」と言う言葉が出てきました。

一瞬「もう、ちゃんと歩きなさい!」と続くかな、
というような勢いでした。

けれど女性の口から出たのは
「もう、びっくりしたねえ」でした。

そして「ここ、地面が凸凹しているからね、
ばあばもこの前転びそうになったのよ。
気をつけて歩こうね」と、優しい笑顔を向けました。

男の子は「ばあばも?」と顔を見上げました。
女性は「そう、ばあばも…。気をつけなくちゃね」と
顔を見合わせて笑っていました。

教えていただいたと、
つくづく感じました。

例えば、小さな子供の手を引いた若いお母さんが、
自分の早いペースで歩き、
子供は引きづられそうになったり、
必死に早足でついていく様子をよく見かけます。

冒頭に申し上げたように、
「石段を上がれることが当たり前ではないこと」を
忘れずにいると、
この点も少しは緩和されるかもしれません。

子供は「そのペースが当たり前ではない」ですし
年長者も同じでしょう。
その点、ある意味、同じくらいのペースで歩ける
おばあちゃんと孫は理解し合いやすいことでしょう。

そして年長者には、子供を待ってあげられるような、
日々の暮らしの中のゆとりがあります。
これも、じっくり成長していきたい子供には
ありがたいことでしょう。

ただ、この待てるゆとりは、
人生経験や生活スタイル次第なので
追われるように生活している時代には
そう簡単にはいかないでしょう。

でも「心掛けよう」と、
胸に抱いているだけでも
違ってくるように思うのです。

見習って、実践できる所は
大いに真似をしていきたいものです。

例えば、子供が転びそうになった時、
「あっ!もう…」の後に
「ちゃんと歩きなさい!」と言ってしまう
若いお母さんも、
本当はその言葉の前には
「びっくりした」があるのではないでしょうか。

或は「この子にケガさせたらと思うと怖かった」
があるのかもしれませんし、
又は子供とは全く関係なく
「なんで私一人こんなに大変なの!」かもしれません。

しかしつい、
それらを全部ごちゃまぜにしたまま、
ただ不快なものとして
表してしまいがちです。

けれど、それぞれの気持ちの段階を追って、
言葉にすれば、自分への罪悪感や違和感、
不快感も増幅されませんし、
何より子供にも愛情が伝わるでしょう。

子供を心配してつい怒りたくなったなら、
心配を伝えればよいですし、
私一人だけ!と言う想いなら、
話し合う相手は子供ではなく
配偶者や周囲の大人です。

アンガーコントロールと言う言葉も
一般的になってきた昨今ですが、
「カッ!」となった
「その前にどんな思いがあったか」
その地点で立ち止まれるようなリズムで
暮らしていきたいと思うこの頃です。

2019年2月27日水曜日

金刀比羅宮まいり

少し前に、四国の金刀比羅宮を詣でました。
近くは幾度も通っているのですが、
時間の都合がつかず、初めての参拝です。

あいにく曇り空でしたが、
参道から御本宮まで785段あるだけに、
讃岐平野が見渡せました。


その後、そのまま奥社へ向かいました。
583段の石段、上り坂で約1㎞程度ですが、
人も少なくなり、豊かな木々が
参道を包んでくれているので、一層、
清々しい空気になります。

途中には四国に流された崇徳天皇を祀った白峰神社と、
讃岐守を務めたこともある菅原道真公を祀った
菅原神社があります。

祟りを恐れて祀られ始めたお二方が、
お近くに並んでいらっしゃるとは、
勉強不足で存じ上げませんでした。
けれどお二方ともこれまでの時々でご縁があり、
そろってお参りできるなんて!と嬉しいことでした。

そこからしばらく上ると、
奥社=正式名称は厳魂神社(いづたまじんじゃ)に
到着です。

本殿に向って左手に断崖がせまり、
そこには天狗とカラス天狗の御顔が彫られています。




私の屋号「カルラ」=迦楼羅天=カラス天狗と
イメージされることも多いので、
天狗の山にはつい惹きつけられます。

これについはまた次回に譲るとして、
ともあれ、良い運動でした。

そしていつものことですが、
あらためて登れる足腰であることに
感謝の気持ちが湧いてきます。
更に、これが当たり前ではないことを
毎度思い直します。

2019年2月3日日曜日

節分の思い出 室戸岬

Twitterでも言ってますが、
ほぼ毎年、節分は東長寺の
「星まつり節分祭」に伺います。

11時頃から本堂の
不動明王前の護摩壇に
お願いした護摩木が投じられ、
立ち昇る炎と共にご祈祷が行われます。

多分、ここ10年程は、
ほぼ伺っていると思いますが、
2015年だけは四国ですごしていました。

そしてこの時は、今まの中では、
かなり印象深い節分となりました。

この歳の節分は、
四国八十八カ所お遍路の途中で
迎えることになりました。

更にその日は、その道中でも、
最も訪れたかった
室戸岬で迎えた朝でした。

太平洋から登る朝日は
残念ながらダルマ朝日には
なりませんでしたが、
充分心揺さぶられる美しさでした。


室戸岬 御厨人窟前からの朝日

そして「御厨人窟(みくろど)」からは
青い空と海も見えました。
ずっとそこに座っていたい
心地よい場所でした。
素敵な出会いもありました。

そのうちの一人の方から、
この形のため地元では
「ぴかちゅう」と
親しまれてもいると伺いました。

神聖な場所ですが、人々が大切にし、
畏敬の念を抱きながらも、
そんな風に親しまれる関わり方を喜んでくれている、
慈愛に満ちた大きな場に思えました。

御厨人窟内から 
以前にも写真は
あげたことがありましたが、
このように中は以外と
奥に長く広くなっています。
(落石などのため、入れなくなったとも聞いていますが、現在はどうなっているのかはっきりとは存じ上げません。)

この日はその後、御厨人窟横から
24番札所最御崎寺(ほつみさきじ)へと
急坂を登りました。

恐らく、これからも節分の度に
あの瞬間を思い出すのだろうと思います。

節が変わる日に限らなくいのですが
いづまいを正せる日があるというのは、
気持ちがよいと毎年感じます。



2019年1月4日金曜日

魔除け

今年初めは、
年明けに古い友人からの
このお土産のことから。


写真では見えにくいのですが、
丸まった猫の小田原工芸鋳物の鈴です。

上部分に猫、下半分にはひらがなで
「まよけ」の文字があります。
合銅金なので良く響きます。

あくまでも工芸品です。
でも、みてかわいく、
音が心地よく、
つい微笑み、
穏やかな気持ちをもたらします。
これこそが魔除けだとつくづく思います。

呼応する魔が自分の内にないなら、
魔の取り付く島はありません。

年始にいただく
お札やお守りなども、
頂いたからもう大丈夫、
というような安心感や
心のゆとりをもたらします
或は、大いなるものと一緒なのだから
ちゃんと生きようと思うかもしれません。
そして、そんな人には
他の人への優しさも
自然と湧いてくるのだと思います。

これは、魔を避ける以前に、
良いものを集めてくれるでしょう。
良いものに包まれているから、
魔はつけ入る隙がないので
結果、護られています。
いつの間にか結界が張られている、
そんな風に思うのです。

まよけ猫鈴、玄関においています。
興味があればお越しの際には、
お気軽に鳴らしてみてください。

それからTwitterの写真は
気生根 貴船神社への階段です。
本年もどうぞ
よろしくお願いいたします。

2018年12月31日月曜日

年間運気と年末年始

今年もあと僅かになりました。

今年は、何とか28日には
2019年上半期太陽別テーマを
更新できました。

例年に比べると早い方でした。

今年もお世話になりました。
たくさんの出会いや心の交流をいただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。

お正月は1日はお休みしますが、
それ以外はお引き受けできると思います。
帰省中で来所ご希望の方は特に、
ご遠慮なくご予定をお知らせください。

それから今日はこの時期、
毎年思う事があるのでそれについて少し。

年末年始は一年の流れの文書を
ご依頼いただくことが増えるのが恒例ですが、
特に気になる感じがない方の、
年間のテーマや流れの文書依頼は
必要ないと思いますよ。

人が決めた太陽暦が変わるだけのことです。
そうではないあなただけの一年の始まりの時があります。

「何となく、何かの時が来ている気がする」とか
「必要がある人」と、そうでない方にの間には、
気持ちの違いがあります。

ですから年末年始に気持ちのサインがあった方は、
どうぞご利用ください。
逆に「そんな気持ちになった時」や
「そんな出来事があった時」には、
それが世の中のカレンダーの中のどんな時期であれ、
些細なことだとか、
何の根拠もないとか、
そんなことは一切気にせずに、
どうぞいつでもお気軽にお尋ねください。

それでは残す所あと少しですが、
良い年をお迎えください。

本年もありがとうございました。

2018年12月24日月曜日

相性~気になるタイプ

誰かが気になる、と言う場合、良い感情でも悪い感情でも、そこには理由があります。縁があり、そして相性と呼ばれるものが働いています。今日はそれについて少し。

「相性」という言葉は、複数の人の性格や傾向、気質等が合うか・合わないか、又、道具などでも組み合わせがうまく機能するか・しないか、等という意味合いで使われます。

相生社

ご依頼いただいた時に、相性を見る方がいればその方の生年月日もお知らせくださいと申し上げますが、当然、恋愛や夫婦関係だけでなく、職場や仲間、親子など、どんな関係にでも該当します。

お相手がいる場合はそれをみれば、自分がどんな相手に惹かれるのか、そこにはどんな縁や相性があるのかを知ることはできます。

でもそれ以前の段階、恋愛に関しては、相性を見るような人がいないから、出会うためにどうしたらいいか?ということが関心事の場合もあるでしょう。今日はこの場合のご提案です。

そんな時は、身近ではなくても結構です。芸能人や著名人など、実際には親しくはならないかもしれない遠い人でも、「どうにも気になる人」と自分の相性を調べてみましょう。

「自分にはどんな人があっているか」を知りたがる方もいらっしゃいますが、そもそも自分が自然に惹かれる人、或は、その逆で、好きではないと感じる人が「自分にとってどんな作用をもたらすタイプなのか」を確かめてみることは役に立つと、私は思っています。

身近な人だと「この人いいね」と気楽にあげられなくても、著名人や芸能人なら何人かはあげられるのではないでしょうか。勿論、お相手としてあげるのは、条件や年齢は関係ありません。はるかに年上でも年下でも関係ありません。

例えば年を重ねた人が若いアイドルにドキドキするというのも、何かしら惹かれる要素があるが故でしょうから、そこがぴったりしているなら、感性が素晴らしいという事です。

これから相手を探したいという方にとっては、これにより「自分にとって良い相性だから惹かれるのか、それともマイナス作用がある人にほど惹かれやすいのか」という自分の傾向をさぐることができます。

俳優の場合は、役どころに惹かれる場合もあるので、ここは考慮する必要がありますが、「どうにも急にキュンとした」とか「身近に感じる」というような方には、それ相応の理由が見受けられることが多いものです。

勿論、周囲が騒いでいるからとか、ブームになっている方の場合も、該当しない場合はありますが、日頃からこのような遠い人に対しても「気になる人が自分にとってよい相性であったり、納得いくバランスを持つ人」は、現実でも相手選びが上手な人が多いように感じます。

もし、繰り返し同じマイナスな相手に惹かれるなら、そのマイナス作用を「これが好きという感情だ」と、あやまってインプットしている可能性があります。

そもそもの設定が幸せになるものではないなら、結果が芳しくなくても当たり前ですから、アップデートして不具合を無くすことが勧められます。

今はネット上で簡単に相性占いができるようなページもあるようですから、細かいことまでは解らなくても、心奪われる著名人との相性を見てみるのも面白いと思いますよ。

2018年11月21日水曜日

土佐のハリネズミ

今日はつくづく行きたい所には出来るだけ早く行こうと思った、というとても個人的なお話です。

私は旅好きであちこちふらりと出かけますが、もしかしたら今までの旅で一番楽しかったのは四国八十八カ所のお遍路だったかもしれません。区切り打ちでしたので、一気ではありませんが。

お遍路の道中に関しては、あれこれ素敵な体験が多々あるのですが、話しはじめればキリがないので、また折に触れ機会があれば、として、昨日はこれにまつわるちょっと寂しいことがありましたので、それについて。

約4年ほど前、高知県の土佐市の36番札所青龍寺に参拝後に「国民宿舎土佐」に宿泊しました。温泉もある過ごしやすい宿でしたが、昨年末に閉館していたことを、今更知りました。

そこはお寺の奥の院を超えて山の裏手にありました。


36番青龍寺

お遍路さんたちも良く利用していた宿ですが、ロビーには小動物が沢山飼われており、ウサギやフェレット?他に何がいたかちょっと記憶が曖昧ですが、宿泊客は彼らと自由に遊ばせてもらえました。

中でも印象に残るのはハリネズミ。
「ハリネズミのハリーちゃんです、名前が安易でしょ?」と支配人さんが笑って紹介してくれました。

「霧の中のハリネズミ」という好きな絵本がありまして、さらに、少し前にハリネズミブームもあり、あちこちで目にする事が増えていた頃です。実際に触れた事はありませんでしたから、昔から一度遊んでみたかったわたくしは、抱っこさせてもらいました。

ロビーにてハリネズミのハリーちゃん
またゆっくり尋ねてみたいと思っていたのですが、何となくそのまま月日がすぎていました。

そしてまた先週、何となく検索をしたら、閉館情報が。

その後、経営統合されたりしているかもしれませんが、行く末までははっきり解りませんでした。

ハリネズミの寿命はそう長くないので、もしかしたらまた尋ねたとしても、会えなかったかもしれませんが、そのうちね、と思っていると残念なこともありますね。

この頃、立て続けに、乗ってみたかった鉄道が廃線になったり、フェリーがなくなったり。けれど、よく考えれば自分の体力が落ちて歩けなくなるというケースもありますね。

そういえば四国の山々道々を歩いている時は、健康であることに感謝する気持ちが自然と沸いたものでした。そしてお寺そのものより、この中での人との出会いや出来事の方が、心に残っています。

とはいっても、青龍寺は八十八カ所の中で好きな順にあげるならベスト5に入る、力強くも優しいお寺でした。

お近くにお越しの際は是非。歩きでなくても「ドラゴンバス」でお参りできます。


住所が「竜」なのでバス停も「竜」